「京都八百八寺」といわれ、京都には2000を越える神社仏閣があるといわれ、ほぼ毎日のように、京都の町のどこかでお祭りがあります。
京都に訪れる日の行事・お祭などの予定を検索することができます。
年度・主催者の都合等により、内容・期間等が変更される可能性がございます。
10月21日の祭事・行事
【城南宮 神幸祭】 城南宮
方除(ほうよけ)の神で広く知られています。江戸時代には、祭りに訪れた人々に貴重な餅を惜しげ無く振舞う慣わしがあり、別名の「餅祭り」は季語にもなっています。
神幸祭は午前9時から、3基の神輿が午後12時頃から順に町内を練り歩きます。
※毎年10月の第3日曜日です。毎年変更されますので必ずご確認下さい。 http://www.jonangu.com/
お問い合わせは075-623-0846まで
【二十五菩薩お練り供養】 即成院
即成院のお寺の本堂を浄土、地蔵堂を現世に見立て、両堂の間に設けられた高さ2m、長さ50mの夢の掛け橋を25菩薩(ぼさつ)が練り歩きます。法要は午後1時からです。
※毎年10月第3日曜日です。毎年変更されますので必ずご確認下さい。 http://www.negaigamatoe.com/amidanyorai.html
お問い合わせは075-561-3443まで
【陶器まつり】 清水焼団地
清水焼は、西陣織・京友禅とともに京都を代表する伝統産業です。かつては五条、清水界わいが中心地でしたが、窯(かま)の煙の問題などで山科に清水焼団地が開かれました。窯元(かまもと)や卸売業者がテントを張り、掘り出し物が積まれます。
開催は21日までの午前9時30分から午後6時までです。
お問い合わせは075-581-6188まで
※但し、営利目的の私的なイベント等は掲載をお断りしております。予めご了承ください。